【目次】
1. 包括的性教育について
日本社会において、性に関する様々な問題が起きており、予防のためには世界標準である、包括的性教育が必要です。
CSE : Comprehensive Sexuality Education、包括的セクシュアリティ教育とも呼ばれる包括的性教育とは、性を人権の視点で捉え、心や体、社会など幅広い側面から体系的に学ぶ性教育を指します。
あらゆる性別が平等であり、多様な性のあり方があることを前提に、性に関することを生殖だけでなく、コミュニケーションや人間関係も含めて学ぶものです。
包括的性教育に関する国際的なガイドライン・指針として、2009年にUNESCO、UNAIDS、UNICEF、WHOが連携して『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』を発表、更に2018年にはUNWOMANも関わり、改訂されました。
すべての国の教育政策担当者を対象にして、5歳から18歳以上までの子どもや若者にとって、科学的に正確で、それぞれの年齢に適したカリキュラムを提供できるようにまとめられ、世界各国での教育政策の参考とされています。
包括的性教育の目的は、子ども・若者の
とされており、
『ガイダンス』では、包括的性教育の特徴は、正確な科学的知識に基づいていること、継続的に段階を経ながら進むカリキュラムであること、人権的アプローチ・ジェンダー平等を基盤にしていることなど10項目あげられています。
年齢や成長に即したライフスキルを発達させる知識だけでなく、変化をもたらすこと、行動変容を目指しています。
さらに、スライド2の通り、
『ガイダンス』には枠組みとして8つのキーコンセプト1人間関係 2価値観・人権・文化・セクシュアリティ 3ジェンダーの理解 4暴力と安全 5健康とウェルビーイング(幸福)や喜びのためのスキル 6人間の体と発達 7セクシュアリティと性的行動 8性と生殖に関する健康 があり、それぞれのキーコンセプトごとに知識、態度、スキルを基盤とした学習目標が、4つの年齢区分ごとに設定されています。
ガイダンスでは、政策立案者が先導し、思い切った措置をとることそして、国家として取り組み、ガイダンスを使用するよう述べられてますが、日本はこのガイダンスを取り入れておらず、2010年に国連子どもの権利委員会より勧告を受けています。
日本政府は2016年に「性交について扱うこと」や「中学生に避妊や中絶を教えること」を抑制する「はどめ規定」により、人間の性を位置付けない学習指導要領で学習が行われ続けているにもかかわらず、リプロダクティブヘルス教育は行われていると報告しましたが、2019年この政府報告に対する総括所見でWHOより再度勧告を受けています。
性教育に反対する方の「性教育は寝た子を起こす」との言葉はよく耳にすると思います。
「何も知らない子どもに性のことを教えたら、性的なことをしたがるようになってしまう」というご意見ですが、性教育が本当に「寝た子を起こす」ものなのか? 科学的に根拠に基づくデータによりつくられたガイドラインではそうでないことが示されております。
スライド3ご覧ください。
改訂版ガイドラインを作成した際に行ったエビデンスレビュー2008年と2016年の比較です。
例えば、包括的性教育が初めて性交した年齢にどう影響したかについて世界各国の調査を調べたデータによると、性教育をした結果、初めての性交を遅らせたというのが37%、初めての性交を早めた国はゼロだという調査結果がでています。
包括的性教育は若者の性行動を促進することはなく、むしろ責任感を高め、リスクの高い性行動を減らし、慎重な行動につながるということが明らかになっています。
ガイドラインには中絶も避妊も教えるべきだとはっきり書いてあります。
性暴力にさらされる子どもは、残念ながら現実問題としていますし、12~15歳なら初潮を迎えている子も多いため、身を守る知識が必要です。国際会議において「性のことを教えるべきだ」という意見がでると、それは欧米の意見だとの批判が出ることがありますが、実際には中国、韓国、台湾、タイなどアジアでも多くの国で受け入れています。日本だけ置いていかれている状況なのです。
実際に、ガイドラインが発表されてから20年でSNS利用による性被害件数は1.6倍、こちらのスライドのとおり日本の性感染症の状況は梅毒は17倍以上です。
2002年をピークに減少傾向となっていたクラミジア感染症は、最も少なかった2015年に対して2020年では男性は1.3倍、女性は1.1倍と増加しており、若年人口が減少してきていることから、若年者における罹患率は、更に増加してきている可能性があります。
千葉市でも梅毒の増加はコロナ禍で健診が打ち切られている最中にも関わらず増加している状況です。
包括的性教育は、学校を中心に進めることは効果的でありますが、学校のみで行うものではありません。各年齢・成長に応じて段階的に行うためには、千葉市においても幅広い分野からのアプローチが必要ですが、現状、包括的性教育を全庁横断的に検討する体制がありません。
本日は様々な事業において、包括的性教育として、どの部分を担っているか、他部署とどう連携していけるかなどを踏まえてご答弁いただくようお願いします。
質問1
現在学校で行っている包括的性教育として、具体的に行っている学習内容についてお答えください。
答弁
(教育委員会学校教育部教育指導課)
(教育委員会学校教育部保健体育課)
(教育委員会教育総務部教育職員課)
本市では、理科で「人間のからだと発達」、保健体育で「性と生殖に関する健康」、道徳で「人間関係、価値観、人権」など、学習指導要領に基づき関連する学習を行っております。 また、子どもたちに、生命(いのち)の尊さや素晴らしさ、自分や相手を尊重し大事にすること、一人一人が大事な存在であることを伝えるために、「生命(いのち)の安全教育」を実施するなど、学校教育活動全体において取組みを推進しております。
質問2
これまでの実施状況と課題について伺います。
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
令和3年度から令和4年度にかけて、国の事業を活用し、モデル校で「生命(いのち)の安全教育」を実施したほか、今年度から毎年4月を「生命(いのち)の安全教育月間」とし、全市立学校において子どもの権利リーフレットを活用した学習や、生命(いのち)の安全教育教材を活用した学習などを実施して参りました。
これらの取組みにより、子どもの権利や自他ともに尊重される関係性、様々な暴力から自分の心と体を守るための予防方法などについての理解が促進されたものと認識しております。
今後は、指導を行う教職員のスキル向上を図るとともに、発達段階に応じた学習を継続的に行っていくことが必要だと考えております。
質問3
来年度の「生命(いのち)の安全教育」の実施内容について、今年度と比べてどう変わるのか、お示しください。
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
来年度から、市立中学校、中等教育学校、高等学校において、国が有識者の意見も踏まえて作成した動画の視聴を新たに加えます。
発達段階に応じた映像教材を用いることにより、生徒の理解が得やすくなり、より効果的な指導に繋がるものと考えております。
生命(いのち)の安全教育は、学習指導要領に掲載されておらず、教科としての割り振りがないので、授業時数が確保されているか心配です。
質問4
『生命(いのち)の安全教育』を実施する上で、授業時数についてはどのように考えているのかお示しください。
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
現在、「生命(いのち)の安全教育」は、授業としてではなく、朝読書や学活の時間等を活用し、実施しておりますが、国は生命(いのち)の安全教育の全国展開の加速化を図ることとしており、引き続き、国の動向等も踏まえて、効果的かつ継続的な実施方法について検討して参ります。
NPO法人虹色のたね池畑氏を外部講師として起用し、2021年度は小学校6校に対して、教員向け、児童生徒向けなど全30回の講座を開催、2022年度には同じく小、中学校4校、高校1校、特別支援学校2校、計7校に対して、全26回の講座を開催されました。私も実際に教員向け及び生徒向けを3校参加させていただき、簡単なワークなども取り入れた充実した講座であることを体感いたしました。
国費100%で、NPOへの委託料として77万円、消耗品費10万円、合わせて87万円で行ったと伺っております。
実際に学校から提出されたアンケート結果では、(スライド6,7)のとおり、講座前後での生徒の理解度の変容が明らかとなっており、効果が期待できます。
質問5
今年度は国補助を活用して、NPOの外部人材を活用しましたが、来年度以降の考え方を伺います。
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
昨年度及び今年度は、国の事業を活用し外部講師によるモデル授業を実施するとともに、それらに基づいて作成した指導の手引きなどを教職員に周知して参りました。
来年度は、これらの取組みを活かし、教職員により「生命(いのち)の安全教育」を実施いたします。
なお、指導を行う教職員のスキル向上を図るための方策やより効果的かつ継続的な実施方法などについても引き続き検討して参ります。
来年度は、外部講師による講座はなく、先ほどご答弁いただいたように各クラスでの動画視聴をベースとした教職員による指導となると理解しました。
確かに、限定された学校の児童生徒のみが受講するのではなく、全児童生徒が毎年繰り返し継続的に生命(いのち)の安全教育に触れることは重要です。しかし、訓練された講師による講座と、動画視聴では理解度は雲泥の差です。
私も文部科学省作成の動画を観ましたが、年齢に合わせた体系立てたカリキュラムであることは、良いのですが、頭に入ってくるかという点では疑問が残りました。
生の講師による講座での理解と動画視聴による理解がどの程度の効果の差があるのか、動画視聴をサポートする教職員のスキル次第となる状況も危惧されます。
先行して取り組んだ千葉市だからこそ、比較もできる状況であることから、来年度の実施状況を見て、更なる研究を求めます。
質問6
生命(いのち)の安全教育の効果を検証するため、継続的な調査を実施すべきと考えるが見解を伺います。
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
「生命(いのち)の安全教育」は、発達段階に応じて継続的に実施することが重要であることから、児童生徒の理解度や定着度などを検証するため、定期的なアンケート調査の実施について検討して参ります。
モデル校を決めて継続するなどもご検討ください。
『はどめ規定』を超えた性交・避妊等についての教育を行うのが世界標準です。
カリキュラムに基づく性教育は ①初交年齢の遅延 ②性交の頻度の減少 ③性的パートナーの数の減少 ④コンドームの使用の増加 ⑤避妊具の使用の増加 ⑥リスクの高い行動の減少の結果を導くこと が先ほどのレビューによって確認されています。
これは、性暴力被害防止の観点だけではなく、セクシャル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ『性と生殖における健康と権利』を守るために必要な観点です。
東京都の「性教育の手引」では、指導の系統性・関連性を重視し、性情報の氾濫や性感染症への対応、性同一性障害等に関する正しい理解等、性をめぐる現代的な課題に対応するべく、学習指導要領に示されていない内容を含む授業を実施する場合の保護者の理解・了解を得る方法等を具体的に提示するなど、小中高特別支援校それぞれの指導事例を、生物的側面、心理的側面、社会的側面に加え生命尊重の4つの側面で分類し体系化されています。
東京都以外にも神奈川県、政令市では札幌市、大阪市など各自治体で性教育の手引き等を策定していますが、千葉県も千葉市は作成していません。学習指導要領は最低限の基準であって、これを超える教育を行うことを禁止するものではありません。
質問7
私は以前より学校において性教育を積極的に取り組むことを後押しするために、ガイドライン等の作成を求めていますが、見解を伺います。
答弁
(教育委員会学校教育部保健体育課)
(教育委員会学校教育部教育指導課)
市立学校では、性に関する指導は学習指導要領に沿って児童生徒が性に関して正しく理解し適切に行動を取れるよう、文部科学省から示されている取組事例や手引きを活用し、児童生徒の発達段階に応じた適切な指導に取り組んで参ります。
学習指導要領をベースとした学習と生命(いのち)の安全教育との連携も全く見えず、大変残念です。
先行して『生命(いのち)の安全教育』に取り組む千葉市だからこそ、性教育の手引き、または実施事例を集めた冊子等を作成する、など取り扱った経験を生かしたものを作成することができるのではないでしょうか。
包括的性教育の対象が市立高校だけでは片手落ちです。
今後県と連携した、性教育に関する教育計画が必要であり、県と協働での性教育の手引き等の策定が有効と考えます。一貫したカリキュラムベースの包括的性教育の推進のために、県との連携を視野に入れた性教育の手引き等の策定を強く求めます。
CAPとは子どもがいじめ・虐待・体罰・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
これまで2017年から2019年の間に子ども未来局が虐待防止目的に年1~2校において実施、2019年から2022年の間に教育委員会が性暴力防止目的に年2~3校において実施してきたと伺っております。
質問8
今後の実施予定・今後の方針について伺います
答弁
(教育委員会教育総務部教育職員課)
CAPワークショップについては、来年度は対象校を増やし、各区1校の合計6校で実施し、効果検証を行う予定です。 引き続き、効果的かつ継続的な方法について検討して参ります。
本年度と同様に、各校で児童生徒向け、保護者向け、教職員向けが実施されると理解しておりますが、今後開催する際には、子ども食堂、フリースクール、フリースペース、どこでもこどもカフェ、プレーパークなど地域のこどもの居場所運営者や子どもの支援に関わる子ナビ、SSW、SCなどにも、ぜひ参加を促す声掛けをお願いします。地域全体で子どもを守ることが大事です。
これまでの全中学校における実施数はスライド9の通り、コロナ禍でいったん減少したものの、着実に戻ってきており、以前は全体の8割程度の学校で行われてきたことが分かります。
質問9
今後の実施予定・方針について伺います。
答弁
(教育委員会学校教育部保健体育課)
(保健福祉局健康福祉部健康支援課)
中学校における「思春期教室」と「ふれあい体験学習」は、児童生徒が生命の尊重、性に関する知識、自他の心とからだの発達等について正しく理解することができる機会として捉えており、今後も事業目的や開催方法等について各校に周知し、必要に応じて各区健康課とも連携を図って参ります。 また、学校教育以外においても、若い世代に対する将来の妊娠・出産等のための健康管理への支援となるプレコンセプションケアについて、関係機関との協議・連携を進めて参ります。
以前より実施数を確認してきましたが、これまで年10数校程度の実施と報告されてきました。ところが、今回よく伺ってみると各学校努力により、学校予算の中でどうにか費用を押さえて行っている実態がわかりました。保健福祉局はこの実態を知りませんでした。
ふれあい体験事業は現在コロナ禍でなかなか行えない状況ですが、思春期教室の開催はコロナ以前の約半数まですでに戻ってきています。
これだけ必要性の高い内容であることを各学校も理解している顕れではないでしょうか。
今後は各学校予算ではなく、全中学校で行えるよう予算化を求めます。これまでも保健福祉局と連携して行ってきた事業ですが、今後はプレコンセプションの観点も加え、包括的性教育の一環として進めてください。
例えば、中学生向けに全校で助産師等の専門職が講義を行うとしたら仮にですが3万円×全中学校54校として162万円です。
市単独でも予算を組んで外部講師による講座を実施できるのではないでしょうか。
どの学年で行うのが効果的かなど、生命(いのち)の安全教育の実施結果も連携して総括し、予算化をご検討ください。
各学校では当事者児童生徒に対して、個別対応で生活しやすい環境が提供されてきていることを大変評価しています。その一方で個別対応ではなく、全児童生徒に対する教育がさらに必要と考えます。
質問10
LGBTQ+関連の教育について、個別ではなく、包括的性教育の一環で行う必要性についての認識について伺います。
答弁
(教育委員会学校教育部教育指導課)
学習指導要領の各教科、領域等には、性の多様性に対応する包括的性教育に関わる内容が含まれていると認識し、児童生徒の発達段階を踏まえて、学校教育全体を通じて指導しております。
今後も学校管理職、人権教育担当者、初任者等を対象とした研修を行い、LGBTQ+関連の教育の推進・普及に努めてまいります。
ユネスコがつくった『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』によると5歳からの実施が必要と書かれており、ヨーロッパなど一部地域では0歳から必要とされています。
質問11
現時点、市で行っている幼児への性に関する教育について、また保育所等における取組についてお示しください。
答弁
(保健福祉局健康福祉部健康支援課)
(こども未来局こども未来部幼保運営課)
4歳から6歳のお子さんの保護者を対象に、各区保健福祉センターで、幼児期からの性教育の必要性やお子さんとのかかわり方、お子さんからの性に関する質問への答え方などについて、保健師と臨床心理士による健康教育を行うほか、小学校に入学するお子さんの就学前健康診断の場においても、保護者を対象に行っております。
また、保育所等におきましては、下着を着用している部分は、自分だけの大切なところであることや、他の人には見せたり触らせたりしてはいけないこと、また、他の人の大切なところを見たり触ったりしてはいけないことなどを、着替えのタイミングなど、保育の場面を捉えて、児童に伝えております。
就学前の健診時での健康教育は大変重要です。今後は学校に協力いただき、全ての保護者への情報提供となることを望みます。
また、保育の場面で伝えるとのことですが、全ての幼児に対して行えているのかわかりません。今後は、体系立てたカリキュラムを検討ください。
市内の民間保育園「そがチャイルドハウス保育園」では、千葉市教育委員会と同様に文科省生命(いのち)の安全教育の実証事例収集のための委託事業を受託しています。
文科省制作の幼児向け教材を基に、淑徳大学教授の監修のもと、シナリオを制作し、紙芝居や紙人形を使った対話形式で生命(いのち)の安全教育に取り組んでいます。
千葉市モデルとして、他の保育施設等幼児向けのカリキュラムとして横展開できるような体制づくりを要望します。
千葉市ではデートDV防止に関わる事業が該当すると考えます。
質問12
これまでの実績と今後について伺います。
答弁
(こども未来局こども未来部こども家庭支援課)
(市民局生活文化スポーツ部男女共同参画課)
デートDVの防止については、中学生や高校生など若年層からの正しい理解が重要と考えており、平成28年度から、全ての市立中学2年生を対象に、デートDVの内容や相談先を記載した啓発リーフレットを配布しておりますが、今後、より現実的な問題となり得る高校生の認知度向上につながる方策についても検討して参ります。
また、男女共同参画センターでは、「若者のためのデートDV予防講座」を大学や公民館等で開催しており、開催回数と受講者数は、昨年度が5回、110名、今年度は3回、106名となっております。
今後も、大学等と連携を図りながら、周知啓発講座の開催を進めて参ります。
本事業は学校での生命(いのち)の安全教育月間との連携など教育委員会との連携が課題と考えます。ご検討ください。公民館など地域に身近な場所での講座開催や、大学との連携など引き続き拡充を求めます。
質問13
社会教育や家庭教育の支援の中で包括的性教育の位置づけをどのように考えていますか
答弁
(教育委員会生涯学習部生涯学習振興課)
包括的性教育については、学校教育だけではなく、社会教育や家庭教育においても取り組むべき課題であると認識しており、特に家庭において包括的性教育に取り組めるよう、市として支援に努めているところです。
現在、稲毛区、若葉区及び美浜区の3区において家庭教育支援チームを設置し、それぞれの地域で活動しておりますが、先月、小中台中学校区に設置している家庭教育支援チーム「こもんず」が、幕張公民館及び小中台公民館との共催により、小中学生の保護者を対象とした性教育講座を開催しました。
今後は、他地区の公民館や家庭教育支援チームへの働きかけ、ノウハウの共有などを行い、それぞれの地域で包括的性教育についての学習機会が提供できるよう努めて参ります。
1年間準備に時間をかけ丁寧に取り組んだと伺っています。せひ、学習機会を地域にさらに広げられるようお願いします。
学校での「生命(いのち)の安全教育」をはじめ、包括的な性教育が進むことにより、相談の受け皿の充実が欠かせません。
今後、学校における養護教諭や専門職による相談はもとより、専門機関、医療機関など学校外における子どもたちが相談しやすい場所、受け皿が必要です。
今年度より、東京都はユースクリニックに予算を付けました。ユースクリニックとは10〜20代の若い人たちが、セックスに関する悩みや性感染症について、さらに、学校や家庭の悩みなどを幅広く相談できる場所 で医師だけでなく、カウンセラーや助産師が常駐しているというのも特徴の一つです。
スウェーデン発祥の取り組みで、スウェーデン国内にはすでに250箇所以上のユースクリニックが存在しており、カップルや友達同士で気軽に訪れることができる場所となっています。
質問14
千葉市においてもユースクリニック開設に向けた働きかけを行っていく必要があると考えるますが、ご見解を伺います。
答弁
(保健福祉局健康福祉部健康支援課)
本市においては、女性のための健康相談や不妊専門相談において、若い世代からの性に関する相談も受けており、現行の女性の健康相談や不妊専門相談について、今後の進め方等を関係者間で協議・検討し、若い世代への支援体制を整備していきたいと考えております。
国は、性と健康に関する相談センターを設置することを推奨していると聞いております。不妊専門相談では若年世代が相談する対象としてわかりにくい中でも、相談があったことをとらえると、産婦人科に繋がりにくい若者世代が相談先を欲している状況があるのではないでしょうか。今後、若年世代が、性に関する相談の場所としてユースクリニックの名称が一般的になることも見越し、相談窓口の名称変更なども検討の上、周知啓発を行うことを要望いたします。